2011年9月15日木曜日

基本的なデータセットへのリンク集

前回はリンク集のリンク集を作りました。
今回はそれぞれのデータセットから代表的なものを具体的に紹介します。


■Penn World Table
PPP調整済みGDPのデータはココを参照されることが多いです。
一人当たり所得の国際比較などを行うときに必要になります。


■Source OECD
OECD諸国のマクロデータが入手できます。World Development Indicatorよりも詳細に情報が手に入るそうです。


■OECD StatExtracts
GDPや貿易などOECD諸国の基本的なデータが入手できます。SourceOECDとあわせてどうぞ。


■Barro-Lee Educational Attainment Dataset
教育、人的資本蓄積に関するデータとして広く参照されるデータセットです。


■World Bank dataset
国、トピック、指標ごとにデータセットを検索できます。

■World Tables Dataset Guide
上とあわせて参考。こんなのが手に入るらしいです↓

Dataset Variables

Dataset variables, and variable categories (in order of appearance on Country Pages) are as follows:



■The PRS Group Database
Political Risk Service と International Country Risk Guideのデータが入手できます。
クロスカントリーで政治的な安定度などの指標を手に入れることが出来ます。


Global Price and Income History Group
1600年代などかな〜り昔のクロスカントリーのデータが入手できるようです。


取り敢えず今日はこんくらいで。

2011年9月13日火曜日

実証に役立つデータセットへのリンク集:日本のマイクロデータ編

前回に引き続きデータセットへのリンクを紹介します。
今回は、日本のマイクロデータに関するリンクをまとめます。


■東京大学社会科学研究所社会調査データ(SSJDAアーカイブ)


核種調査機関から寄贈された調査データを実証に使える形でアーカイブしています。通常、調査機関などがアンケートを実施する場合、分析が達成されるとデータが破棄されることがありますが、そうしたデータの寄贈を募り研究に役立てているそうです。

学部生のアクセスは一部制限。



■一橋大学 経済研究所 社会科学統計情報センター
住宅統計調査、就業構造基本調査、社会生活基本調査、全国消費実態調査の個票データを匿名化したうえで提供しています。

学部生のアクセスは一部制限。



■家計経済研究所「消費生活に関するパネル調査」
若年女性の生活実態を把握するためのパネルデータセット。3000人を追跡調査。1993、1997,2007と長い期間に渡り追跡調査が行われているのでパネル分析を行う上で有益。

学部生は使用できません。教員、院生は可能。シンクタンク研究員は一部制限。



■慶應義塾家計パネル調査
2004年から毎年全国4000世帯、約7000人を対象にしたパネルデータ。
前述のデータと違い男女ともにデータが使える点が利点。


-------------------------------------

実証分析を実際に進めていく上でStataは非常に便利です。
Introductionにはこちらのテキストが非常におすすめです。参考までに。




実証に役立つデータセットへのリンク集のリンク集

実証研究をしていく上で悩ましいのはデータセットの入手です。
ここでは、実証分析を進めていく上で比較的よく使われるデータセットのリンク集を紹介します。

多くは国連や世銀、IMF、著名な研究者が公表しているフリーのデータセットですが、使う場合はきちん使用権限を確認し、リファーも忘れないようにしましょう。


--------------------------------------------


■東京大学 戸堂康之先生HPのリンク集


世銀やOECDなどの代表的なデータセットへのリンクが掲載されています。また、貧困・国際経済・経済成長に関するリンクも豊富です。基本的にクロスカントリーのデータセットが中心。非常に便利。公表されているデータを使う分には必要十分か?



■京都大学 遊喜一洋先生HPのリンク集
戸堂先生に引き続きクロスカントリーのデータセットは経済成長・発展に関するものが多いですが、日本国内の代表的なデータセットに関するリンクも豊富です。GDPや雇用、家計調査、物価など。



以上2つのリンク先から代表的なデータセットの殆どにアクセス出来ると思います。




■ Harvard R.Barro のHPデータセットリンク集
マクロ経済指標のパネルデータセットやEconomic disasterに関するデータセットなどが入手出来ます。



■Barro-Lee Educational Attainment Dataset
実証では『人的資本』をよく説明変数に使いますが代表的なデータがこちらです。平均修学年数や初等・中等・高等教育を受けた人の割合などがクロスカントリーで入手できます。

The Barro-Lee Data set (2011) extends our previous estimates from 1950 to 2010, and provide more, improved data disaggregated by sex and and by 5-year age intervals. It provides educational attainment data for 146 countries in 5-year intervals from 1950 to 2010. It also provides information about the distribution of educational attainment of the adult population over age 15 and over age 25 by sex at seven levels of schooling— no formal education, incomplete primary, complete primary, lower secondary, upper secondary, incomplete tertiary, and complete tertiary. Average years of schooling at all levels—primary, secondary, and tertiary—are also measured for each country and for regions in the world.   



との事。入っているデータは以下。



    The full dataset contains the following variables:
      Variable
      Description
      BLcode
      Barro-Lee Country Code
      WBcode
      World Bank Country Code
      region_code
      Region Code
      country
      Country Name
      year
      Year
      sex
      Sex
      agefrom
      Starting Age
      ageto
      Finishing Age
      lu
      Percentage of No Schooling  Attained in Pop.
      lp
      Percentage of Primary Schooling Attained in Pop.
      lpc
      Percentage of Complete Primary Schooling Attained in Pop.
      ls
      Percentage of Secondary Schooling Attained in Pop.
      lsc
      Percentage of Complete Secondary Schooling Attained in Pop.
      lh
      Percentage of Tertiary Schooling Attained in Pop.
      lhc
      Percentage of Complete Tertiary Schooling Attained in Pop.
      yr_sch
      Average Years of Schooling Attained
      yr_sch_pri
      Average Years of Primary Schooling Attained
      yr_sch_sec
      Average Years of Secondary Schooling Attained
      yr_sch_ter
      Average Years of Tertirary Schooling Attained
      pop
      Population
      pop15
      Total Population over 15
      pop25  Total Population over 25

より詳細に知りたい場合はこちらのpaperを参照の事。




■Oxford Markus Everhardt の開発・貧困に関する膨大なリンク集


開発経済学はなんといってもデータが重要になってきますが、このリンク集のデカさは圧巻。

参考までに My Top 10 Data links and Tools に含まれているデータは以下のようになります。
As of 13th April 2011, these are my personal favourites:

  1. Stata tool wbopendata which allows you to download entire 'topics' of data from the World Bank's archives. My littledo-file helps you to transform these into Stata long format (so that we can carry out panel empirics).
  2. Easy-to-use geo-spatial data (including a GDP measure!) from the G-Econ research project at Yale University.
  3. The latest World Bank World Development Report Conflict, Security and Development comes with a comprehensivedata file covering a wide range of sources.
  4. UN ComtradeTools and StataStata Daily blog suggests easy way of getting trade data (using UN ComtradTools) into Stata. See also my simple Stata 10 do-file with additional information.
  5. The Penn World Table (PWT) data compiled by the Center for International Comparison at UPenn (for the last time with version 7!) is still one of the standard resources for development economists.
  6. The World Bank Wealth of Nations dataset provides country-level data on comprehensive wealth, adjusted net saving and non-renewable resource rents indicators.
  7. The GTAP group at Purdue's AgEcon Department not only provides resources and tools for trade analysis but also free data on FDI, migration, CO2...
  8. The disaggregated ACLED (Armed Conflict Location and Events Dataset), compiled by the Centre for the Study of Civil War (CSCW) at the Peace Research Institute Oslo (PRIO).
  9. 'The' Data blog developmentdata.org by Gunilla Petterson at Sussex University. 
  10. Another excellent data blog DEVECONDATA by Masayuki Kudamatsu at IIES (Stockholm University)

こちらは @pta277 さんに教えて頂きました。ありがとうございます。



■JIPデータベース(Japan Industrial Productivity Dataset)
日本の経済成長と産業構造を分析する上での基本資料。少なくともJIP2006段階で
日本経済全体について108セクター[PDF:125KB]という詳細な産業別に、全要素生産性を推計するために必要な、資産別資本ストックと資本コスト、属性別(男女別・学歴別・年齢別等)労働投入、総生産と中間投入、などの年次データ(1970-2002年をカバー)と、貿易・規制緩和指標などに関する付帯表から構成されている。

との事。ちなみにリンク先のRIETIには他にも便利なデータセットが掲載されています。

--------------------------------------------

今回はリンク集のリンク集という事で更新しました。
まだまだ沢山ありますが取り敢えず基本的なものが揃っているようにも思われます。随時更新して行くと思います。

今回はリンク集のリンク集でしたが、次回はここで取り上げられたものの中から個別に重要なデータセットを取り上げて紹介したいと思います。

2011年9月2日金曜日

アジアの金融市場はどうなってきてるんだぜ?



今日のMcKinsey Quarterly でアジアの金融市場について触れられている。

顧客の嗜好の変化を金融機関との関係性、プロダクト、サービスニーズ、チャネルに基づいて分析している。分析にあたりアジア13カ国20000人の顧客を対象にデータを集めているようだ。


A preference for local institutions
  • Almost 81 percent of consumers in emerging Asian markets and 63 percent of consumers in developed Asian markets consider it important to deal with a local institution.(…) The preference for banking with local institutions is especially pronounced in the upper-mass-market and mass-affluent segments across Asia.3
  • We speculate that these changes reflect Asian consumers’ anxiety over the safety of foreign banks in the aftermath of the financial crisis. So multinationals face a clear challenge in repositioning their brands: they will need to invest in much deeper localization of products, services, and the overall customer experience. One way to do so is to shift from a reliance on expatriate managers and embrace local professionals, who should be better able to develop and execute a more relevant frontline, customer-centric model.

アジアの消費者は基本的にローカル(国内の)銀行を好むようだ。調査でも『ローカルの金融機関とうまくやってくのは大事だと思うよ』って答える人の割合は2007年に比べて調査対象のアジア各国で顕著に上昇している事が報告されている。こうした動きは金融危機後に顕著であり、海外の金融機関の安全性を疑問視してローカルな金融機関を選好するようになっているとのことだ。
膨張するアジアマーケットを考えると参入したい先進国の金融機関にとっては泣きっ面に蜂な調査結果な訳で、ブランディングの再考とより地域性を反映した製品・サービスの必要性を訴えている。
地元の金融機関を買収しちゃったりしたらいいんじゃないのかと思ったりもしたが、そういった事例を全く知らないので今度調べてみたい。


Lost loyalty
  • Despite high satisfaction levels, banks across Asia have seen a dramatic drop in customer loyalty since the 2008 crisis, with an average fall of 11 percentage points since 2007. In China, the percentage of respondents who said they “would recommend their financial institution to a friend or colleague” declined from 57 percent in 2007 to 47 percent in 2011. The Philippines (72 percent) and Thailand (71 percent) had the highest loyalty levels, while Japan is the least loyal market in Asia (13 percent).

金融機関に対する満足度は比較的高いものの、ロイヤリティは顕著に落ちてきているようだ。
『お友達や同僚に自分の使ってる金融機関をおすすめしたいか?』って調査に対してYESと答えた人の割合は、当該地域で平均して11%も下がっている。


ちなみに最低だったのが日本の13%ってのは何を反映しているのだろうか。

  • An immediate outcome of this reduced loyalty is a marked increase in the number of banking relationships across pan Asia—up by 22 percent, from 2.7 in 2007 to 3.3 in 2011. In some segments, the increase was even higher: mass-affluent customers in developed Asian markets reported having 4.7 banking relationships in 2011, compared with 3.6 in 2007.


このロイヤリティの低下によってより多くの金融機関と関係を持つようになってきているようだ。 さきの調査で日本はロイヤリティに関しては最低のランクだった訳だが、これを反映してい多数の金融機関を使い分けていたりする事実はあるだろうか。あまりイメージはない。


  • Paradoxically, even as Asian consumers engage with a broader variety of financial institutions, they say they would still like to consolidate their banking relationships. The proportion of respondents who agreed that they would “prefer to deal with one financial institution for all of their needs” jumped in China from 41 percent in 2007 to 58 percent in 2011 and in Hong Kong from 47 percent in 2007 to 53 percent in 2011. The result suggests there is a big opportunity for banks that can develop a compelling offer.

とはいえ、複数の金融機関を使い分けるのは煩雑なわけで、必要な金融サービスを一つの金融機関で済ませてしまおう言うニーズは2007年以降高まってきている。

顧客の引き合いで競争はより激化するだろうが、よりより製品・サービスの開発にはつながるだろう。





Much more cautious about borrowing
  • Consumers across Asia say they are far more reluctant to borrow since the onset of the global financial crisis. The number of respondents across Asia who agree that “borrowing is always risky” jumped to 70 percent in 2011, a 27 percentage-point increase from the 43 percent of consumers who agreed with this statement in 2007.
  • In several major markets, the increase in the number of respondents who agreed that borrowing is always risky was even more striking: it more than doubled in China (from 39 percent in 2007 to 84 percent in 2011) and in Hong Kong (to 69 percent), and doubled in Taiwan (to 60 percent). From the perspective of credit products, despite the relative aversion to borrowing, the high-growth economies of developing Asia will continue to offer opportunities for consumer finance, especially mortgages and automobile loans.

金融危機後は借り入れに対してもかなり慎重な姿勢を取るようになっている。『借入って常にリスクをはらむよね』って思う人は当該地域で2007年の43%から70%に上昇している。どうでもいいが、この質問の立て方がどうなんだと私は思うけれど。
一方、借入意欲が冷え込んでいるとは言え成長著しい地域であるため、mortageやautomoble loanに関しては依然として市場性があるとの事だ。



Arrival of new channels
  • Asian consumers are being weaned from brick-and-mortar branches: for the first time since McKinsey began conducting the survey, 13 years ago, bank branch usage has dropped, plunging by 27 percent on average across Asia between 2007 and 2011.
  • This drop has been matched by an uptick in Internet and mobile banking, a trend particularly pronounced in developed Asian markets, such as Hong Kong, South Korea, and Taiwan. 

インターネットバンキングやモバイルバンキングの利用も盛んになってきている。当該地域の顧客らはウェブを介したチャネルや現実の支店といったチャネルと複数のチャネルを用いている。

  • To win in the multichannel environment, players need to identify what role each channel will play, given technology trends and shifts in user behavior. 

そのため、それぞれのチャネルに対して顧客が何を求めているのかにより一層の注意が必要となってくる。 かつウェブを介したサービスのトレンドの変化は速いのでこれに適切にかつ迅速に対応し続けなくてはならない。



ABIresearchが昨年出した予測も、アジアにおけるモバイルバンキング市場の伸びを非常に高いものと評価している。



エマージングマーケットのモバイルバンキング市場はBOPのコンテキストでもよく触れられるものの今のところ日系金融機関が携わっている話を聞いたことがない。