2012年2月22日水曜日

調香師というプロフェッショナルな世界:ジャン=クロード・エレナを知ってるか?



ジャン=クロード・エレナと言う調香師を知っているだろうか?2004年からエルメスの専属調香師を努めている有数の調香師だ。エルメスの専属調香師となる以前もエポックメイキングなフレグランスを数多く手掛けてきている。ちょうど彼の本を手に取ったのでレビューしてみよう。




ひとつの素材のクオリティのおかげで、ひとつのフレグランスが独創的になるということはあるかもしれない。だがいずれにせよ、「美しい」ジャスミン、「美しい」バラ、「美しい」合成分子が、美しい香水をつくるのではない。香水の美しさは、原材料の足し算からは生まれない。原料や素材を理解し、使い、並置し、そして原料や素材に自分を表現させる。そこから、香水の美しさが生まれるのだ。


この本では彼が香水を作る時にどういったモノからインスピレーションを得、どういった信念をもって調合しているかを垣間見る事が出来る。本人も形容しているように調香と言う創作活動が作曲に近いものだと強く感じた。馴染みの香水にどのような背景があるのかを知ることでより親しみを持つことができるようになるだろう。

例えば、彼が2003年から手掛けているエルメスの庭園フレグランスシリーズ((『地中海の庭』、『ナイルの庭』、『モンスーンの庭』、『屋根の上の庭』)はどんな香りかすごくかいでみたくなった。





さまざまな分析のパラメーターのなかから、どのパラメーターにするかは、ブランドのターゲット市場の望むプロフィールに合う理想的なダイアグラムの香水をつくりあげなくてはならない。調香師は、さまざまなパラメーターに従って匂いを選び、あるいは省きながら「カーソル」機能を使って、調香していく。
こうして調香師は、製品開発するうえでの繊細な個人的判断と創造的方法からは遠ざかることとなった。
(このような)「良い」香水は、すぐその製品とわかり、驚きはもたらさない。瞬時に、同化するように受け入れられる。



もう一つ面白い点は、香水を取り巻く競争環境、マーケティング戦略と香水の関係の変遷や知的財産権の問題と言う事に言及している点だ。
マーケティング戦略に従い多くの人々にうける「良い」香水を作るという事と真に独創的な作品を作るということのトレードオフに言及しているが、これはマーケットインかプロダクトアウトかと言う最近の議論とまったく同様だ。
また、香水のレシピに関してまだ知的財産権がきちんと確立していない点に関してはなかなか驚いた。香水の本場フランスの判例では、音の商標と異なり、匂い商標(marque olfactive)は、それが図案的に表現することが不可能であり、またそれ自体で権利者の商品を他社の商品と識別する力も持たないという理由から、認められていない そうだ。こうした香水の知的財産権の問題に関してはどうやらいまだ進行中の問題なようだ。





惜しむらくは訳がいまいちな点でしょうか。とは言え調香師と言う普段馴染みがないプロフェッショナルの世界を垣間見る事のできるこの本の価値をそれほど下げるほどでもない。

0 件のコメント:

コメントを投稿